.htaccessとは?
「htaccess」(エイチティアクセス)とは、現在多くのWEBサーバーで使用されている「Apache」(アパッチ)を制御する設定ファイルの1つで、実際のファイル名は「.htaccess」(先頭がドット)となります。
通常、Apacheの制御は「httpd.conf」(設定ファイル)に記載されています。「httpd.conf」はWEBサーバー全体の制御を行っているため、サーバー管理者しか変更することができません。
レンタルサーバーなどで、自分専用にWEBサーバーの設定を変えたい場合は、「httpd.confファイルの変更」ではなく「.htaccessファイル」を格納することで、WEBサーバの設定変更(一部)を行うことができます。
https://htaccess.cman.jp/sense/
.htaccess(ドットエイチティーアクセス)を使ってURLの正規化を行います。
サーバの設定により.htaccessを許可しているかはそれぞれ違うため下記の情報は必ずではありません・・・。
正確にはサーバー運営者やレンタルサーバーの仕様を読む必要があります。
FTPで.htaccessファイルをアップするのですが、レンタルサーバー運営側が用意した管理画面から変更できることもあります。
※wordpressでは.htaccessでトップページをリダイレクトして表示しているため、記述を消してしまうと正確に表示されなくなることがあります。戻せる環境をしっかり用意してから作業します。
index.htmの正規化
Options +FollowSymLinks RewriteEngine on RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html RewriteRule ^(.*)index.html$ http://www.***.com/$1 [R=301,L]
index.htmlありか***.com/を統一しファイルが分散するのを防ぎます。SEOでもグーグルサーチコンソールで正規化を求められています。
www.ありの場合
Options +FollowSymLinks RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^***\.com RewriteRule ^(.*)$ http://www.***.com/$1 [R=301,L]
wwwも統一します。
www.なしの場合
Options +FollowSymLinks RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.***\.com RewriteRule ^(.*)$ http://***.com/$1 [R=301,L]
なしの場合もできます。当ブログはURLを短くしたいためなしにしています。
表示する拡張子の優先順位
DirectoryIndex index.htm index.html index.cgi
当ブログではエラーが表示されますが・・・メモ的に。
表示の優先順位を設定できます。
サイト表示のキャッシュ期間を指定
ExpiresActive On ExpiresByType text/css "access plus 1 days" ExpiresByType image/gif "access plus 1 weeks" ExpiresByType image/jpeg "access plus 1 weeks" ExpiresByType image/png "access plus 1 weeks" ExpiresByType application/x-javascript "access plus 1 weeks"
表示を早くすることはSEOにとってもポジティブな要素です。
.htaccessを使いキャッシュの保存期間を指定します。
※キャッシュとは表示を早くするために一度アクセスしたページの情報をブラウザやサーバにて保持しておく機能です。
httpsへのリダイレクト
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://ドメイン名/$1 [R=301,L]
SSL/TLS(証明書発行)をしたときhttpがhttpsにプロトコルが変わります。
そのリダイレクトに使用します。